読書は量より質? 【勉強】頭に入る読書方法とは

趣味・セルフケア

今回の記事では1ヶ月最低3冊以上、多い時は10冊ジャンル問わず本を読む管理人が、読書をする中で感じた疑問や効率の良い読み方についてお伝えします。今後読書をする際のご参考になれば幸いです。

書籍の写真

速読


速読とは文字通り文章を速く読む技術です。実は視覚的にページを『視て』情報をインプットする読書法です。速読者はページをものすごいスピードでめくりますが、それは全体像を見て取捨選択し、自分の必要な情報のみを取り入れながら読んでいるのです

私も実は速読の本を購入し、実行してみたのですが習得にはつながりませんでした。速読習得には目の良さや視野の広さだけではなく、物事を処理する速度や集中力も必要なのです。

速読を可能にする「脳の仕組み」もどうやらありそうです。脳の優位特性というものです。

優位特性に関してはこちらの書籍に詳細が記載されています。

速読は効率がいい?

速く読むことが推奨される一方で、精読は根強い人気です。わざわざ速読と比較した精読の良さを書いた書籍が出版されるほどです。

精読とは文章の内容を細かく吟味しながら、丁寧に読むことを指します。熟読とも呼ばれており、細部まで理解できるメリットがあります。

管理人:あさき
管理人:あさき

スロー・リーディングも素敵ですよね……!

結果私はその人に合った読書方法が一番よいと考えております。

実際私は動体視力や集中力が高い方ですが、視覚情報をうまく処理できないがために、速読を習得できませんでした。

誰でも練習すればできるようになるという説もありますが、これに関しては訓練時間によりけりです。

速読の練習方法には速く目を動かす訓練想像力を養う訓練瞑想を取り入れた集中力を養う訓練、などがあります。

それを全てクリアするには中々に時間がかかりますので、多読することが目的ならば習得する価値がありますが、内容をとにかく頭に入れたい、という人には不向きかもしれませんね

しかしとても勉強になったこの書籍! リンクを貼っておきます。具体的な速読に関するトレーニング方法が掲載されており、ためになりました。

更にこの書籍も本当にためになります。テキスト形式になっており速読の概要だけでなくスキルを身に着けるための練習帳となっています。

模擬問題をやっているだけでも楽しかったですよ!

私は特性上向いていない・練習時間が足りないため速読は断念しましたが、人によっては書籍を使用することですぐに速読をマスターできるかもしれません。

本と紅茶の写真

精読の良さと優位特性

先ほども記載しましたが、速読と対照的に本をゆっくりと味わって読むことを精読と言います。
私ははっきりと申しますと、精読も速読も読書に向いているかいないかが、頭に入ってくるかを決めていると考えています。

それこそ脳の優位特性『どの能力がどれくらい発達しているか』が、読書が得意な人と苦手な人がいることを決めています。

ある人は視覚的に処理することが得意でも、別のある人は聴覚的に処理することに秀でていたりする。それが個人個人の脳の使い方の癖であり、特性なのです。

私は耳から入ってきた情報を処理するのが得意でありながら、聴覚過敏を持っていますので、聴覚からの情報過多だと疲労感が出てしまいます。

また体を動かしながらお手本どおりに動くのが記憶に定着しやすいと自覚していますので、読書の際は独り言を呟いたり突っ込んだりして読んでいます。

管理人:あさき
管理人:あさき

え、そうなん……嘘やん

管理人:あさき
管理人:あさき

なんでやねん!

周りからしてみれば変な人なのですが……。

しかし自分が得意ではない方法で勉強をしてしまうと、それだけで脳が疲弊してしまい、勉強効率が下がってしまうこともあります。

読書も同じで、声に出しながら覚えるほうがやりやすい人は、オーディオブックの購入や、ラジオポッドキャスト番組を教材にするのがいいかもしれません。

現代では紙の本だけが読書、というわけではありませんので、個人個人に合った方法で勉強をしていけばストレスも最小限に抑えられます。

読書方法も勉強方法も、目標をしっかりと決めることが大切です。


今月は10冊読むぞ! という場合は速読。資格取得のために1冊絶対頭に入れる! という場合は精読。

そして自分にどんな勉強方法が合っているかを振り返ってみて、いろんな要素を鑑みて読書方法を決めてみてはどうでしょうか?

まとめ

速読には様々な能力が必要
書籍を使用すると速読はマスターしやすい
速読が向いていない人もいる
得意な勉強方法は個人によって違う

以上ライターのあさきでした。閲覧ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました