今回の記事ではセルフケアとしてアクセサリーを手作りしてみます。ハンドメイドを趣味として活用していただける機会になれば幸いです!

ハンドメイドアクセサリーって難しいんじゃない?

手先が不器用だからな……

そもそも何かを作ることが苦手

そう思うのも無理ありません。
私は6年ほど前からアクセサリーを手作りしています。材料は主にUVレジンです。
※『エポキシレジン』とは異なるためご注意ください
私がUVレジンでハンドメイドアクセサリーを作り始めた頃は、全くレジンを扱ったことがなく、そもそもそのような素材があるということも知りませんでした。しかし今は慣れて様々な作品を作れるようになりました。
今ではあまりにたくさん作ったので人にあげたりしています。例えばブローチにしてプレゼントすると祖母は喜んでくれています!

趣味で人のこと喜ばせることができるなんて素敵ですよね。
レジンアクセサリーとは
今はパーツを打っているお店も増え100円ショップにも様々な材料が並んでいます。個人が自由に楽しんでアクセサリーを作れる時代になりましたね。
そんな中でも人気なのが先述したレジンアクセサリー。UVレジンとは、紫外線(UV)を当てることで硬化する樹脂のこと。
先述しましたエポキシレジンは主剤と硬化剤の2つの液体を混ぜることで化学反応を起こし、硬化する樹脂のことです。UVレジンとは作り方が異なりますので、材料購入の際はご注意ください。
レジン液を扱ったことがある方ならわかると思いますが、結構匂いがしますのでお部屋の換気は必須です! 更にレジン液を扱う時はアレルギーのおそれがあるため絶対手袋をしてくださいね。
しかしこのように注意喚起をしておきながらも、レジンは初心者でも手軽にハンドメイドアクセサリーに取り組める方法なのです。

レジンアクセサリーの作り方
今回の記事ではイヤリングパーツ(同じパーツを二個)を作ってみようと思います!イヤリングを作るときの一般的な準備物を下記にまとめました。
準備物
① レジン液
② 封入物(ラメや金箔など)
③ アクセサリーパーツ(マルカン・イヤリングパーツなど)
④ 工具
⑤ UVライト
⑥ レジンの型
⑦ つまようじ
今回の記事でご説明するのは①・②・⑤・⑥・⑦を使用した過程です。
ちなみに今回材料(封入物・レジンの型)を100円ショップで揃えました。
今後の記事では100円ショップ以外で購入した素材を使ったアクセサリー作成についても書く予定です! ご覧になってくださいね。

では早速作成方法をご説明します。
作り方の手順
① 配置を決めます:完成品を思い描きながらデザイン通りにパーツを配置する場所を決めます。
② レジン液をレジンの型に流し込みます:その際は型の3分の1程度の量を入れ平坦にならしましょう。
② UVライトの中に入れ硬化させます:完全に硬化するまで待ちましょう。3分程度が目安ですが、型の形状・質やレジン液の種類によって硬化時間が長くなることがあるため気を付けましょう。
④ UVライトから取り出し好みの位置にパーツを配置します:つまようじを使うと配置しやすいです。気泡が入ってしまった場合もつまようじでつぶしましょう。
⑤ 再び硬化します。
これらの工程を場合によっては数回繰り返します。UVレジンは紫外線がないとかたまらないため、何度も封入物の位置を調整できるところが便利ですね!
またどうしても気泡が気になる場合はエンボスヒーター(高熱を狭い範囲に与える機械)を使用し気泡を飛ばす手もありますよ! ちなみにエンボスヒーターは手芸屋さんやネットショップなどで購入できます。

管理人が作ってみた!
今回は上記の工程+新たな材料などで管理人がイヤリングパーツを作成してみました。
画像と共に私の制作工程をどうぞ!

これらを準備してパーツを作ります!楕円形の型に青いフレーク状のラメを入れることに……。うまくいくといいな!(見にくくてすみません……)
ちなみにジェルネイルで背景を黒くし、オパール風にしようともくろんでおります。(笑)

画像右上『黄色枠の説明』の順番で進めます。
レジン液を流し込んで硬化。その後ジェルネイルに使用するマニキュアを背景にしました!硬化は計3回です。封入物が多い時はもう少し工程を多くする場合もあります。
完成!


なかなかうまくできたのではないでしょうか!
見方によってはオパールに見えませんか?
このパーツに工具でアクセサリーパーツをつけると簡単にイヤリングやペンダントなどが作成できますよ。みなさんも一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

まとめ
ハンドメイドアクセサリー作成は思っているより簡単
100円ショップでも材料がそろう
レジンアクセサリー作成は楽しいセルフケアになる!
以上ライターのあさきでした。閲覧ありがとうございました!