暮らしをデザインする趣味【色・植物・占い】

暮らしをデザインする記事のアイキャッチ画像 趣味・セルフケア

こんにちは。

今回は『暮らしをデザインする』というテーマで気軽にできる趣味についての記事を書いていきたいと思います。

暮らしの大切さ

みなさんは普段の生活に満足していますか?

Aさん
Aさん

あんまり……

Bさん
Bさん

日々時間に追われてるって感じ

そうですよね。時間は有限だと言うのに日常に追われてやりたいことができずにいる方も多いのではないでしょうか。

この記事では管理人が実行してよかった趣味になりうるよりよい暮らしのための趣味を3つご紹介していきたいと思います。

時間を大切に使う意義

まずは記事を作成する上での前提として『時間を有意義に使うこと』のメリットをあげていきたいと思います。

充実感

一日一日が「ただだらだらと過ぎるもの」ではなく「意味のある時間」になることで心が満たされ、充実感を味わうことができます。

自己肯定感の向上

自分の選択や行動に納得できると、自分自身を信じやすくなります。

管理人:あさき
管理人:あさき

これは「人生の大切な選択は自分でする」ことが推奨されているのにも繋がってきますね。

ストレスの軽減

人生や今を生きることへの目的や価値を感じることで、日々の小さな悩みに振り回されにくくなります。それは最終的に人間関係の質の向上に繋がることもあるんです。

管理人:あさき
管理人:あさき

管理人も悩んだとき人任せにしていましたが、自分の人生を自分で決める、決めていい! と思えるようになってから人生が好転し始めましたよ

さて、ここからはQOLを向上させるため暮らしをデザインする趣味を3つご提案させていただきますね。

管理人:あさき
管理人:あさき

ちなみにQOLは生活の質のことです!

色彩

赤と黄色の絵具のイラスト

1つ目は色彩を取り入れることです。

ここでは自分の好きな色を集め、暮らしに取り入れることの効果をご説明します。

みなさんの好きな色は何ですか?

Bさん
Bさん

うーん……。何となく好きな系統は青かな

ここでは例として青が好きな人の特徴を考えてみます。青が好きな人は、色彩心理学的には冷静で落ち着いていると言われています。また誠実性が高く、人から信頼される要素を持っているとも言われます。

管理人:あさき
管理人:あさき

管理人も実は青が大好き!(笑)

そんな自分の好きな色を生活に取り入れてみると素敵だと思いませんか?

色は実は深層心理に大きな影響を与えています。色の効果を使用し症状を緩和させたり、リラックス効果を引き出す『カラーセラピー』といった分野がある程です。

そういったことを踏まえ、普段暮らしている空間に自分の好きな色を取り入れることでQOLを向上させることができます。

特に自室は特に多くの時間を過ごす部屋だと言えます。部屋に苦手な色を置いて、無意識にネガティブな気持ちを刷り込んでいてはもったいないですよね。

青が好きな人は周囲に落ちついた印象を与える人です。同時に青自体が心を落ち着けたいときに有効な色でもあります。

インテリアの一部にでもいいので青を取り入れてみると、それだけで暮らしが豊かになりますよ。

ちなみに他の色はこんな感じです。

情熱・興奮・エネルギー・怒り

気分を高揚させる
行動力ややる気を引き出す
食欲を増進させる

自然・調和・安心・癒し

リラックス効果が高い
疲れ目の回復に役立つ
安定感や信頼感を与える

明るさ・希望・好奇心・注意・幸福

気分を前向きにする
コミュニケーションを活性化
注意を引く

高級感・威厳・重厚感・孤独

空間を引き締める
洗練された印象を与える

純粋・清潔・神聖・無垢・始まり

空間を広く見せる
清潔感や安心感

色彩検定の書籍も多々販売されています。

管理人:あさき
管理人:あさき

管理人も色について勉強中です!

植物

木のイラスト

2つ目は植物です。

「植物×インテリア」が最近流行中です。日本では楽しむために花を生ける文化が平安時代からありましたが、一時から花を生ける人は減少していました。

しかし2016年ごろから自宅に配送してくれる『お花のサブスクリプションサービス』も徐々に増え始めてきました。コロナ禍というのも相まってQOLを高めたり癒しを求める目的で、サブスクを契約する人も増えたと言われています。

それだけ再び生け花文化が、昨今の日本の日常に浸透してきたということですね。

またお部屋に少しでも癒しを、という方が多いため、観葉植物の置かれたカフェなども多くありますね。

管理人:あさき
管理人:あさき

管理人は観葉植物も大好き!

ここで管理人がおすすめする植物がストロマンテ・カラテア・アジサイです。

ストロマンテ

ストロマンテの写真

ストロマンテは観葉植物で、尖った葉、緑・白・淡ピンクのマーブル模様が美しく、葉裏は鮮やかな赤紫色です。

これらの特徴から見た目に高級感があり、インテリアグリーンとしても映えるためおすすめです!

また夜になると葉が閉じる「睡眠運動」をする植物です。

ストロマンテを育てるために

  • 耐陰性が強い:室内の明るい日陰でも元気に育つ
  • 高温多湿を好む:湿度が高い環境で美しく育つ
  • 寒さにやや弱い:最低でも10℃以上を保つと安心
  • 乾燥に注意:葉水をこまめに行うと葉がみずみずしく保てる

ストロマンテの風水的効果

またストロマンテには風水的なたくさんの意味・効果があります。

  • 情熱と活力:空間にエネルギーを与え、やる気や創造性を高める
  • 変化と成長:人生の転機や新しい挑戦に前向きな気持ちをもたらす
  • 邪気払い・浄化:尖った葉先が悪い気を跳ね返すとされ、空間の浄化に役立つ
  • 恋愛運・出会い運:赤い葉裏が「縁」を引き寄せる象徴とされる

カラテア

カラテアマコヤナの写真

カラテアは300もの種類がある観葉植物です。しかし少し育てにくい植物でもあります。理由は下記です。

カラテアを育てるために

  • 乾燥に弱い:湿度が低いと葉が丸まったり、枯れやすくなります
  • 寒さに弱い:10〜12℃以下になるとダメージを受けやすい
  • 直射日光に弱い:葉焼けしやすく、明るい日陰が理想
  • 水やりの加減が繊細:過湿でも乾燥でも葉が傷みやすい

これらの理由からカラテアは少し難易度が高く中級者向けだと言われています。しかし育ててみると個性的で品種ごとに魅力的な特徴があり、愛着が湧いてきますよ。

カラテアの風水的効果

更にカラテアは風水的にも効果があります。

  • 邪気払い:丸みのある葉が「穏やかな気」を発し、尖った葉とは違って空間を優しく浄化してくれる
  • 運気の引き寄せ:花言葉「飛躍」「強い思い」「あたたかい心」が象徴するように、前向きなエネルギーを空間に呼び込む
  • 集中力・能率アップ:空気清浄効果があり、オフィスや勉強部屋に置くとパフォーマンス向上が期待される
  • 健康運の向上:トイレや寝室などに置くことで、穏やかな気の流れを作り、心身の安定に寄与する

置き場所も効果によって様々です!観葉植物は重複した効果を持つものも多いため一度調べてみることをお勧めします!

アジサイ

紫色のアジサイの写真

アジサイは言わずもがな梅雨の時期に咲く多様な種類がある花です。

その花の色は土壌のpH(酸性度)によって変化することが有名です。

アジサイの魅力はたくさんありますが、管理人のおすすめポイントはドライフラワーとして映えること。

ドライフラワーもブームになっていますが、アジサイのドライフラワーはスピリチュアル的なおまじないとして、吊り下げてトイレに飾ると健康に良い、などと言われることもあります。

管理人:あさき
管理人:あさき

管理人の祖母はよくトイレにアジサイをぶらさげてます!

おまじないのやり方

  • 紫陽花を一輪用意する
  • 半紙に自分の名前と生年月日を書く
  • 紫陽花を半紙で包み、紅白の水引で結ぶ
  • トイレの目線より高い位置に逆さに吊るす
  •  6月の「6のつく日」(6日・16日・26日)に行うと効果的!

占い

3つ目は占いです。

Aさん
Aさん

占いって怪しいんじゃないの?

Bさん
Bさん

当たったことないんだけど……

そう感じる人が多数だと思います。しかし人間は何かしらのゲン担ぎや願掛けを行っているといわれており、約58%だというデータも!6割って意外と多いですよね。

管理人もマイルールを決めていたり困った時は直感に任せる、などとスピリチュアル的な発想をしている時があります。

最近はスピリチュアルを科学と結びつけて考える書籍なども発売されており、占いとスピリチュアルは似て非なるものですが、信じられないものを信じる人が多いという印象です。

※ 占いは統計学ですがスピリチュアルは精神性からアプローチしています。目的や使用物なども似ているようで違うものなのです……。

占いは当たるも八卦当たらぬも八卦と言われていますが、信じる者は救われる、という表現もあります。

また素直で信じやすい人は占いが当たりやすいとも言われているんです。それはプラセボ効果もありますが、やはり自信に満ち溢れており、失敗を避けない、リスクをとる傾向にあるからかもしれませんね。

管理人:あさき
管理人:あさき

プラセボ効果とは本当は効果のない薬や治療でも「効く」と信じることで、実際に症状が良くなる現象のことですよ。

そこで占いを信じるメリット・デメリットをあげていきたいと思います。

メリット

背伸びをする部屋の中で座っている女性の写真

自己理解が深まる

星座や手相などを通じて自分の性格や傾向を客観的に見つめ直すきっかけになります。

悩みの整理ができる

タロットなどでは「今の状況」や「選択肢」を視覚化できます。それにより問題の本質が見えやすくなり、結果的に前向きな気持ちになれます。

また良い結果を信じることで、気分が明るくなったり、行動力が高まることもメリットです。未来への希望が持てることが生きる活力になったりもします。

不安な時に「もしかするとこうなるかも」と思えるだけで、心の準備ができるなどのメリットもありますよ。

リフレーミング的発想ですね!

デメリット

指で×ポーズをする若い女性の写真

依存しすぎると判断力が鈍る

すべてを占い任せにしてしまうと依存的になり、自分の意思で決定する力が弱くなることがあります。

悪い結果に振り回される

ネガティブな予測に過剰反応してしまうと、勇気を出して行動する力が弱まったり、チャレンジ意欲が下がることもあります。

現実との区別が曖昧になる

占いは数多の選択肢の中の「可能性の一つ」なのに、絶対視してしまうと現実とのズレが生じてしまいます。

結果的に占いにはメリット・デメリットはあれどうまく使いこなすことが大切だと言えそうです。

ここで推奨する「占い」の使い方は良い部分のみを取り入れ、あとは参考程度に捉えることです。占いは見ているだけでもワクワクして楽しいし、気軽な気持ちで楽しめるといいですよね。

また先述した色彩心理学的な考えも占いに取り入れることができますし、風水も「運気」や「気の流れ」にフォーカスしている、という共通点があります。

この記事で紹介した趣味は、考えようによっては組み合わせて行うことができますのでおすすめです。

まとめ

趣味は生活の質を向上させる
おすすめ趣味は色彩心理学・植物・占い
暮らしをデザインする趣味を取り入れてQOLを向上させよう!

以上、ライターのあさきでした。閲覧ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました