こんにちは、ライターのあさきです。

趣味が見つからない……

趣味ってそもそも何? 本格的なものでないとダメなの?
こういった悩みをお持ちの方って案外多いのではないでしょうか?
過去の記事でも言及しています。
ここでは手軽に始められる趣味を3つご紹介します。どれも管理人が続けてみて「いいな」と感じたものなので参考になるのではないでしょうか!
趣味

そもそも何で趣味が必要なの……
趣味を持つことのメリット
趣味があるとワークライフバランスが整います。仕事とプライベートの境界を明確にすることで、心身のリフレッシュや創造力の向上につながるのです。
趣味を持つことでストレスが軽減します。それによって仕事での生産性が高まる効果もあるのです!
趣味を通じて新たなスキルを獲得したり、交友関係を広げたりすることもできます。
創造的な趣味(絵画・作曲など)は柔軟な思考を促して、問題解決能力を向上させることも!
管理人は音楽鑑賞や哲学的探究を趣味としていますが、それらが仕事における思考力向上や感受性を育てる、などの役割を果たしている可能性もあります。
仕事と趣味は完全に切り分ける方がよいとも言われますが、趣味に取り組むことで仕事へもよい影響が出るなんて一石二鳥ですよね。
余談ですが……
趣味とは枠にはまらないもの。自分が趣味だと言い張ってしまえば、それが例えどんなものであれ、趣味に相違はないのです。
管理人の趣味『哲学的探究』も一般的に言ってしまえば趣味ではないかもしれません。しかし、私は暇さえあれば哲学的なことを考えています。専門性はなくてもいいのです。

このように自分の好きなことに取り組む=趣味だと思ってもらえると幸いです。
それではここからは管理人おすすめの趣味をご紹介しますね。
趣味のアイディア
DIYプロジェクト
DIYで家具のリメイクやデコレーションをしてみてはいかがでしょうか。昔は「日曜大工」などと呼ばれ男性が行うのが主流とされていましたが、今は女性でも子供でも気軽に行える趣味です!
特に今はキットなどが販売されているため、工具さえ揃えば手軽にはじめられるようになりました。ホームセンターへ足を運ぶ女性の姿もよくみかけます。
管理人は過去花台や切り株の植木鉢を作成したことがあります。材料は廃棄予定だったタンスや切り株。実質無料です。
また塗装で『リメイク缶』という多肉植物などを植える缶を作る人も多いです。材料はお好きな色の塗料とニスとハケ、料理などで使用した後の空き缶だけ。お好みでテクスチャ加工もできます。初めてDIYをされる方は「塗る」ことから初めてみてはいかがでしょうか。
もちろんペイントのみでもDIYに含まれますよ。

100円ショップで販売されている塗料にも色んな種類があるため覗いてみるのもいいかもしれませんね。
今はYouTubeなどで情報発信している方も増えたため、動画も見てみることをおすすめします。
アートジャーナル
日々の感情や出来事をアート作品として記録していくものです。やり方は簡単。イラストや手書きのメモを用意し、それらを組み合わせて貼るだけ。
管理人はノートにアートジャーナルを書き留めています。
アートとはかしこまったものではありません。そこら中に溢れているもの。自分で作成したものを愛着を持って扱えるのならそれは立派なアートなのです!
それでは一例として私が作成したアートジャーナルの写真をどうぞ。(汚いですが愛着はあります)

本当に些細なことを書き留めたノートの1ページです。これを私自身は「素敵だな」と思えます。その時の感情全てを受け止められる、手助けとなるのがアートジャーナルです。
筆記形式のジャーナリングと組み合わせて行うのもかなりおすすめ!
コラージュやシールなどアイディアは無限にありますのでぜひ挑戦してみてくださいね。
可愛いノートを使用するとテンションも上がります。


写真撮影
自分の好きなものの写真を撮り、プリントアウトします。ただそれだけ。
ここで

写真って外に撮りに行かないといけないじゃん!

私出不精だし写真の腕もないしそもそもカメラ持ってないよ
と考えているそこのあなた。そんなことはないんです。
実は私は外で撮影することももちろんありますが、屋内で撮ることの方が多いんですよ。しかも使用しているのはスマホのカメラです。

え?
屋内で写真撮影をするメリット
誰にも邪魔されない
外で写真を撮る際歩いている人が気になってシャッターを押すのがはばかられるっていう時ありませんか? それに背景に人や不要なものが映り込むことも多いですよね。屋内で撮影したらそのようなことは一切ありません。ゆっくり自分のペースでシャッターが切れます。
好きなものだけ撮ることができる
家の中には基本的に自分の好きなものしかありません。……というのは決めつけかもしれませんが、嫌いなものをわざわざ自宅に置きたい人っていませんよね。
私は被写体は好きなものでありたいし、できることなら愛せるものがいいです。
私は石が好きで最近石拾いに目覚めたのですが、石を被写体にすることで、愛着が湧きもっと石を好きになれます。
このように好きなものを写すことで心のリフレッシュにもなるのです。
スマホカメラなら後から加工することも可能ですし、わざわざアプリをダウンロードしなくてもデフォルト加工(写真アプリ)だけでもきれいになります。フィルターも種類が複数個ありますしね。

同じことの継続
これをすればもっと趣味が楽しみになる! ということをお伝えします。それは同じことを繰り返すことです。
例えば毎日お気に入りのぬいぐるみを違った位置で撮るなどです。
同じ写真やものって一つもないですよね。成長記録ではないですが、同じものでも別の視点が得られたり、コレクションとして見返すと楽しかったりします。
アートジャーナルも同じで、毎日の絵を描いてみる、同じ感情(楽しい・悲しいなど)の違いを表現してみる、なども奥深いです。
成長のための趣味
趣味と一概に言ってもできればそれが成長につながるものがいいと思いがちですよね。これに対して管理人は「成長のない趣味はない」と思っています。ですからどんな趣味でも「無駄だ」と思わずまずは行動してみて、手軽にできそうなものから始めてみるのがいいと思います。
今回ご紹介した趣味3つは簡単に始められリスクも少ないものなので、ぜひ趣味見つけの最初の一歩に活用していただければ、と思います!

まとめ
趣味はワークライフバランスの促進を助ける
趣味は「自分のやりたいこと」でいい
おすすめ趣味はDIYプロジェクト・アートジャーナル・写真撮影
手軽に趣味を見つけることから楽しもう!
以上ライターのあさきでした。閲覧ありがとうございました!