こんにちは。ライターのあさきです!
今回は、初心者が長めの文章を書く時、押さえておくべき点についてお伝えしていきます。
記事のコンセプトは、ずばりこれから在宅WEBライターを目指す人たちのために「私がどうしたら経験値0からこうして記事を執筆する段階へ来たのか?」を発信すること!
どうしてこの記事を書こうと思ったのか……。それは私が長年WEBライターになる!! と決めていたのに実際なるまでに3年以上もかかったことが起因しています。
WEBライターは敷居が低いなんて記事が溢れていますが、分からないことだらけで長年動けずにいたというのも理由です。
今回の記事は専門的なものでなく「どうやって長い記事を書くの? 」という観点から書かせていただきますね。
ブログ記事について
早速ですが皆さんは日ごろ長い文章を書く機会はありますか?

そんなんないよ……

仕事以外では書いたことない……

時間もないし中々難しいよ~
などなど、いろんなご意見がありますよね。
私はこのサイトを開設する1年ほど前から、30件程度ブログ記事を書いてきました。だいたい1記事1300文字程度です。
全て合計しても39000文字です。
WEBライターを仕事にしようと考えると1記事2500文字~3500文字程度は必要になってきます。そのくらいの文字量を1か月に何本も(しかも内容は良質でオリジナリティがなければいけません! )執筆するなんて、気の遠くなる仕事ですよね……。
いくら文字を書くのが好きでも心が折れます。
そんな私なのですが、初心者でもこれらの点を抑えておけば、それなりの文章が書けるのでは? というポイントを発見いたしましたので、共有いたします。
本題
さて、まず一つ目に気を付けるべき点は『ユーザーにとって読みやすく書かれているか? 』です。

読みやすく書くなんてそんなの当たり前じゃん!
と思われる方も多いでしょう。しかし、そのあたりを追求していくと、独りよがりでわかりにくい文章になっており、意外とできていない方が多いのです。
かく言う私もまだまだ未熟な点が多く、別サイトに投稿している小説は読者もつかず散々な結果に終わっています……。
ですので「読みやすく」の基準は一体何なのか、ユーザー目線で考えてみましょう!!

テーマ決め
まずどんなテーマなら読んでもらえるか? を考えていきます。きちんとしたコンセプトがあった方がよいですね!
例えば『まほうの騎士』で発信しているのは手軽にできるセルフケアや、ちょっとしたコミュニケーションに必要なスキル、趣味や余暇活動などです。
理由は同じような悩みを持つユーザーの皆さんに、私が実行しているスキルや知識を「知って役立ててもらいたい! 」と思ったためです。
そしてそれはひとえに『読んでもらえること』を目標に執筆しなければなりません。それと同時にある必須条件があります。
それは自分自身に関係していることか否かです。
何故かと言いますと、ユーザーが欲しいのはただの情報ではなく、信憑性がある有識者や経験者の情報だからです。
生きづらさを抱えた私が、悩みを解決しようと書籍などを購入し、実体験によってそれを証明しようと試行錯誤した結果得た知識。それを発信すること。
それは経験者の実体験であるためある程度の信憑性を持っていると言えます。
ですので、多くの同じ悩みを抱えるユーザーに見てもらうことができ参考にしていただけます。
実は私はサイト開設の折にライターの先輩である妹に
「サイトのジャンルは統一したほうがいい! 」
と教示を受けました。
「確かにそうだな……」
と今実感しております。昔の私ならコンセプトは全く決めずに突っ走っていました……。妹よありがとう……!!
ちなみにアイディアだしには付箋が便利です。マインドマップ形式で考える時、アイディアを広げる時、ワードの関連性を見る時など、様々な用途に使用できますよ!
文章構成

次にどのような文章構成なら読んでもらえるか、です。
小説などでは起承転結がしっかりとしている文章が好まれますよね。ではサイトやブログではどうでしょうか。
実は文章構成にも色々なやり方が存在します。ここではビジネス系でよく使用されている方法についてシンプルに説明していきます。
SDS法
最初に説明するのはSDS法です。SDS法はSummary(要点)・Details(詳細)・Summary(要点)の頭文字です。
重要なポイントから言い、証拠を提示し最後に再度重要なポイントで占める、といった構成です。
ビジネスシーンやプレゼンテーションでもよく活用されています。皆さんもご存じなのではないでしょうか……?
SDS法のメリットは『すぐに答えを求めている人が見てくれやすい』ことです。
逆にデメリットは根拠や裏付けの内容が薄いと信憑性がなくなることです。
SDS法は読み手が理解しているかどうかを促す効果があり、それにはある程度の詳細描写が必須です。
しっかりとした『詳細』を活かすことが出来るフレームワークなので、内容が薄ければ意味を成しません。
しかし、日常的には幅広く使用されている印象です。悩んだ時にはシンプルなSDS法を使用してみてはいかがでしょうか。
PREP法(プレップ法)
次に紹介するのはPREP法です。PREP法はPoint(結論)・Reason(理由)・Example(具体例)・Point(結論)の頭文字を並べたものです。
まずは結論を述べ、その後に理由を説明します。結論から話すことで相手に興味を持ってもらいやすくなると同時に理解度が深まります。
『理由』はきちんと筋の通ったものでなければ信憑性が薄れてしまうので要注意!PREP法では論理的に物事を伝えることを可能にしています。構成はしっかりしていますが、どうしても書き方によっては文章が固くなりがち。使用するシーンを深く考えましょう。

文法
文法には気を付けましょう! 恥ずかしながら私はライターを志望し記事を書き始めてからも、文法を知らずに使用していたものがあります。それは
「・・・・・」
です。今まで沈黙をあらわすのに使用しておりました。
スマホのチャットアプリでも使っているためいいや、と思い使用していたのですが、後に「実は間違いだ」と気づきました!
正しくは『……』です。またかっこの種類もかなり多く、一つひとつ使い道も違うため調べてみてください。
最後に……。
これだけは言わせてください!

根性論になってしまい申し訳ないのですが、WEBライターになるために一番必要なのは記事を必要な人に読んでほしい! だから書く! という熱量だと思っています。
まとまった記事をコンスタントに書けることや、筆が速いことも必要なのですが、まずは誰かに何かを届けたいという気持ちが大切。だとひよっこライターあさきは思っております。
今後WEBライターを目指している方にはぜひ、自分の得意なジャンルでユーザーにとってためになる記事を届けて欲しいです!
まとめ
WEBライターになるには
① ユーザーにとって読みやすい記事と興味を引くテーマ
② しっかりとした文章構成
③ 正しい文法
+ 熱意!!!
のスキルが必要!私も日々精進していきます。一緒にがんばりましょうね。
以上ライターのあさきでした。ご覧いただきありがとうございました。